Ibanez PGM100 ポール・ギルバートモデル最初期に限定で作られたシグネチャーモデル。Fシリアルのジャパン製。1997年当時、まだ上州屋の建物の地下似合った頃のイケベの渋谷店(B'zの野性のENERGYのPVで出てくるところ)で¥49,800で購入。 この後発売された…
4~5年前の足元です。この写真にある機材はもう全て手元にありません。10年前は「エフェクターなんてマルチで十分だよ~ww」なんて言ってた自分が、こんなにコンパクトペダルを収集するようになるとはなぁ…。当時習っていたギターの先生がものすごく機材を…
ライブレポ書こうにも、鮮度が落ちてしまってからだとテンションが追いつかないので、Twitterで済ませてしまうんですねぇ…。そんな今日は、このコロナ禍の中、水木一郎兄貴&堀江美都子さんがジョイントLIVEを開催してくれました、本当にありがたいことです…
本園太郎さんの人数限定&配信ライブでした、バンド感半端ない、空気が揺れるのを体感するのはやはり良いですね、今はなかなかそれも難しいですが…。 ひっさびさのヨティこと芳賀義彦 さん。最近行けてないCRJ以来なのでお会いするのは2年半ぶり。いい音&技のデ…
ママレイドラグ 以前から気になっていてついに見ることがかなった。コロナ禍の中、飛沫感染防止のスクリーンや完全消毒の仕組み、この状況下の中、万全の対策をして開催してくれた天窓.switchさんとママレイドラグの田中さん、運営さんには感謝しかない。.し…
我々の世代にとってCDの貸し借りってのは交流の一つの手段だった。. 気になる音楽があったとする、詳しい人に「アルバムとかどれから聴くべきですかね?」なんて話を振ると、好きな人なら嬉しそうに「それはね~w」と長々とバックグラウンドから説明して、…
とにかく、山本真央樹さんが嬉しそうでよかった笑 「デカレンジャー」や、「住めば都のコスモス荘」OPの頃から知ってるサイキックラバーのIMAJOさんのプレイも見れた。実は今回のライブは前情報を全く集めていなくて、IMAJOさんが出てることも当日まで知らな…
40歳も過ぎてから、かねてからの憧れであった 「歌のうまい女性ボーカリストさん/アイドルさんのバックでサポートギターとして演奏する」 という夢が叶いました。アマチュアの人でも、自称アイドルさんでもありません。ちゃんと芸能事務所に所属してらっし…
99年頃にハマって20年目、初めて彼のライブを見られました。. 独立してからメディア露出が減って、その選択に少し心配もあったのだけど、杞憂だった。22年間あのスタイルを貫いてるのは本当にすごい。 全くノドも衰え知らず。. . あと、スガさんのバラードは…
2019/6/9 Blues City LAST GIG~伝説のあのバンドが帰ってくる!~ [FEN・ハミングバード・MAMMY・ドクロマン](横浜THUMBS UP) 本当にスッゲエライブだった。いろいろな意味で!! 横浜駅近く、相鉄ムービルに1988頃からある、ライブハウス「横浜THUMBS UP…
今年はライブに行き過ぎて、ライブ貧乏です。6月なんで5本も入れてしまいました、でも後悔はしていません…いませんよ…ええ。 本当ライブの中毒性がヤバイな、「へ?あの感動がお金で帰るの?」ってなると、本当にすぐにチケット買っちまう…。一時期10年くら…
はてなってブログやめちゃうみたいな話してませんでしたっけ? 2018年はライブ観戦の年でした。ベテランでは福山芳樹さん、若手では外園一馬さん他、多くのミュージシャンのプレイを聴き、多くの刺激を得られました。多くのライブ観覧の中でも一番ガツンとき…
マクロスΔの横浜アリーナでのライブを見てから、そのバンドメンバーの外園一馬君のセッションに通うようになった。先日で4〜5回目かな? 3000円程度でお手軽に見られるので、ついつい行っちゃいますね。また彼らのやってる音楽が結構古いAORばかりで、非常に…
2018年が始まってからすでに3度のライブに参加しております。 1回めがB'zの東京ドーム。久々のドンリブと赤い河にはシビレました。2回めが福岡県出身のミュージシャンを集めたセッション。フィーチャリング森口博子さん。森口さんは永遠のお姉さん的存在で、…
一時期あんだけ惚れ込んだEMG-SLV X/85X もうどうにも低音がスッカスカで気に入らないので、売りさばいてノーマルSLVにしてしまおうかと。 ルークにもとから付いていたのは、SAV・SA・85というセットなんですが、SAVはどんな強さで弾いても、強弱が出づらく…
Kochのペダルトーン、超初期型。 2004〜5年頃まで世田谷区駒沢にあったbeans TOKYOという小さなお店で、当時の店長さんから「絶対に損しないから」と半ば説得されるようにローンを組んだペダルトーン。オランダ製のフロア型プリで、発売から15年近くが経とう…
エリクサーの新商品が発売されたのを期に、20年以上使ってきた09-42を、10-46にゲージアップしました。以前にもトライしたことはありましたけど、すぐに挫折して09-42に戻していましたけど、今回は上半身トレーニングを取り入れてみました。そうすると、あら…
4年ぶりくらいにCAJケーブルで大きい音出してみたんだけど「意外と良い…」どころではなく、すごく良い。プロビデンス、モンスター、ベルデン、ノアズアーク、ジョージエルス、ライブライン…色々有名所試してきたけど、ここにきて、やっぱりCAJがいいかなぁ……
LUKE標準の小さなフレットが弾きにくくて、6105サイズに打ち替えたら今度は高すぎて指が痛い、ローズ面に指が動か届かないし。最近サポートで入ってるバンドが歌モノで、カポを多用するので音が#するのも嫌だ! あとフレットが高くなるということは、元々激…
aetのシールド【EVO-0605SHRF】フリーザトーン、CAJ、モンスター、ベルデン、プロビデンス、ライブライン…等々、色々ありますが、はっきり言って今まで使ってきた中で最高です。レンジ感が全然違う。 これまで色々使ってきましたが、音を出した瞬間、一番違…
プロビデンスのコーラスをを売りに出して、Free The Toneの三相コーラス、トライアバターコーラス(Free The Tone Tri Avatar Multi-Dimensional Chorus)を買いました。 先にも書いたように、本当はプロビデンスの新しいモデルの、ミックスツマミがついたコ…
こちらの存在を半年間忘れておりました…わりと趣味バンドの練習が週一と忙しくて(*_*) あと基本ツイッターとFBに移行しておりますので、特にこちらで書くことがなくて。 ここ半年で変わったもの、スイッチャーがCAJからフリーザトーンになった。 むちゃくち…
これまでオリジナルを作ってきて、10年ほど経ちますが僕は典型的な宅録人間で、マイクを立てて録音したことがアコギ以外はありませんでした。 作曲を始めてこれまでにエレキインストも過去何曲も作ってきてるのですが、全部マルチエフェクターのシミュレータ…
僕が音楽を聴き始めたきっかけになった、2大ミュージシャンのCDがあります。1つはチャゲアスの「SUPER BESTⅡ」、もう1つは安全地帯の「安全地帯・玉置浩二 BEST」という二枚組のCDです。 洋邦楽問わず、ジャズ、フュージョン、ロック、ヘビーメタル、一通り…
録音の準備というか、最近になってずっとシミュレーターだよりだった僕が、初めて宅録でマイキングに挑戦しています。 なにせ勝手がわからず、どれが一番いい音でとれるかを3週にわたり実験しました。まず去年入手した、H&KのTube meister18 この手のミニヘ…
只今愛器のMUSICMAN LUKE1(2013年モデル) はフレット打ち替えのために、知人のリペアマンにあずけてあります。本業の傍らやってくれてるので、2ヶ月待ち。購入してからずっとLUKEのあの低くて小さなフレットがずーっと「弾きにくいなあ!!この低くて小さ…
これだけあれば大体は足りるかなと。アナダイムコーラスの応用力とごまかしのききようがすごいので笑 最近歪はJCM2000があればなんでもできる気がしてきた。実際なんでも弾ける。そしてFL-1Iのすごさ、後ろで薄ーくきかせていてもずっと後ろの方で綺麗に響い…
宅録用に買ったH&K Tubemeister18、全く音を出さずに本体のレッドボックスDIアウトから音を出力することが出来るのが売りなのだが…。DIアウトからI/Oに入力するとVOLをちょっとだけ上げても常にレッドゾーン。過大入力となり、音割れ発生。I/Oも何台かで実験…
今日のセット、コイツで強烈な揺れをかますと誰でもランドウみたいな音になる。 そしてかつオケに埋もれない!e.w.s.も持ってたけど、こっちのほうが断然使いやすいすねぇ 新しいヤツにはミックスがついたらしい、ソッチのほうが断然いいじゃん…。 Providenc…
自分でネック調整してたらドツボって元に戻せなくなったので、リペアマンの知人に投げていたヤツがもどってきた。ジェスカーの#559040フレットが打ち込んであるのだけど、Ibanezのようにジャンボすぎず、MUSICMANのように小さすぎず、ものすごく弾きやすい。…